名古屋の夏はなぜ暑い?

8月。夏本番。外に一歩出ればむっとした熱気、止まらない汗…。今や日本中どこも暑い!しかしその中でも名古屋や特に暑い気がします。名古屋に住んでいる人なら「なんでこんなに暑いの!?」と毎年思わず叫びたくなりますよね。

名古屋の暑さは日本トップクラス?

夏の暑さといえば「熊谷」や「多治見」がしばしば話題になりますが、実は名古屋も侮れません。
2024年の8月上旬、名古屋の最高気温は36〜38℃台が続き、湿度も高いため体感温度は40℃超えに。
同じ頃の他都市の気温を比較すると…

東京:34〜36℃

大阪:35〜37℃

札幌:26〜28℃

那覇(沖縄):32〜33℃(でも湿度は高い)

と、名古屋は**「暑さ × 湿度」**のダブルパンチで、まさに体力を奪う猛暑都市なのです。

名古屋がこんなに暑い理由

名古屋の暑さの原因としてよく挙げられるのが以下の3点。

地形の影響:濃尾平野の盆地的な地形で熱がこもりやすい。

都市化とヒートアイランド現象:アスファルトやビルが日中の熱を吸収し、夜になっても放出。

湿度の高さ:海に近いため、東京や大阪よりも「ねっとり暑い」と感じる日が多い。

特に名古屋の暑さは「肌にまとわりつくような不快さ」が特徴で、これがまたキツい…。

昔の夏は涼しかった?

気象庁の記録によると、昭和30年代(1950年代後半)、名古屋の平均最高気温は7月でも30℃前後。
ところが令和の現在は35℃が当たり前。たった数十年で「真夏日」から「猛暑日」へ。
エアコンの普及率もかつては都市部でも50%未満でしたが、今やほぼ100%。それも当然の変化ですね。

ちなみに、日本で初めて40℃を記録したのは1927(昭和2)年7月22日、愛媛県宇和島市の40.2度次いで1933年の山形市(40.8℃)。そして2007年には、岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市が41.0℃で並びました。
※その後も記録更新が続いています。

生物にとって危険な季節になった日本の夏

建設現場、配達、警備、農作業…。屋外で働く人たちにとって、夏は過酷なシーズン。
また、最近のこの猛暑では屋内でも適切に冷房を使用するなどしないと、熱中症の危険は大いにあります。

「暑さに慣れてるから大丈夫」と思っていても、熱中症は“慣れ”を裏切って突然やってきます。熱中症は命にかかわる危険な症状で、症状が出てからでは遅いことも。

外仕事の方は特に、以下を徹底しましょう。

  • こまめな水分補給(1時間に1回は水かスポーツドリンクを)
  • 日陰での定期的な休憩(20分に1回でも効果的)
  • 通気性の良い服、冷却グッズの活用
  • 少しでも「おかしい」と思ったらすぐに休む
  • 周囲の人が異変に気づく
  • ※「声をかけ合う習慣」も、ひとつの命を守る力になります。

今年の夏も、命を守ることを最優先にZEROWINは頑張って仕事をしています。

名古屋の暑さに文句を言いつつも、どうか皆さんも無事に夏を乗り越えてくださいね。

トムとジェリー85周年記念!「永遠の名コンビ」の魅力とは?

こんにちは、ゼロウィン代表の松田です。
今日のブログは仕事とは全然関係ない、大好きなキャラクターの話です。

2025年、トムとジェリーが誕生85周年を迎えました!
子どもの頃から大好きだったこのコンビが、今も変わらずみんなを楽しませてくれることに感謝の気持ちでいっぱいです。

トムとジェリーは、1940年にアメリカのMGMで初めて公開されたアニメーション作品「上には上がある」で登場しました。以来、数々の短編映画やテレビシリーズ、映画などが制作され、世界中で愛され続けています。

2025年には、全国各地で「誕生85周年記念 トムとジェリー展」が開催され、ファンはみんなでその歴史を振り返ることができました。私も4月、5月の名古屋PARCO行きたかったけれど仕事が忙しくてとうとう行けませんでした。

85周年を記念して、限定のグッズも多数販売されているんですよね。特に、展覧会でしか手に入らないアイテムはファン必見です。欲しいなあ~

トムとジェリーの魅力は、何と言ってもその絶妙なコンビネーションにあります。トムのドジで憎めないキャラクターと、ジェリーの賢さといたずら心。彼らの追いかけっこは、シンプルながらも奥深い笑いを生み出し、世代を超えて楽しませてくれますよね。

また、彼らの関係性には深い友情が感じられます。喧嘩ばかりしているように見えても、いざという時にはお互いを助け合う姿が大好きなんです。

トムとジェリーは、ただのアニメキャラクターではありません。彼らは、笑いと感動を届けてくれる大切な存在です。これからも彼らの冒険を見守り続け、共に笑い合っていきたいと思います。

トムとジェリー、85周年おめでとう!そして、これからもよろしくね。

信頼できる建設会社を選ぶ3つのポイント【安全・技術・対応力】

建設工事は大きな投資です。そのため、業者選びで失敗するとコスト増大やトラブルの原因になります。そこで、大切なのが「安全管理」「技術力」「対応力」の3つのポイントです。

今日はその3つに注目して、失敗しない業者選びのためのポイントをわかりやすく解説します。

まず、安全管理は何よりも優先されるべきです。現場での事故は労働者の命に関わるだけでなく、工事の遅延や損害にも直結します。安全パトロールの徹底や適切な安全対策が実施されているか、しっかり確認しましょう。

次に技術力です。優れた技術力を持つ会社は、図面通りに正確に施工するだけでなく、品質の高い仕上がりを実現します。最新の建設技術や材料の知識、経験豊富なスタッフの在籍もポイントです。

さらに、現場での対応力も見逃せません。建設現場では、急な仕様変更や想定外のトラブルが発生することがあります。そんな時に柔軟かつ迅速に対応できる会社は信頼できます。

今の時代、ホームページや口コミも大切な判断材料です。それに加えて現場の雰囲気やスタッフの対応もチェックして、安心して任せられる会社を選びましょう。